リノベーション・リフォームにまつわる様々な専門用語を、あいうえお順に解説。
ご購入時の知識としてお役立てください。

アース付きコンセント(アースつきコンセント)

アース付きコンセントとは、漏電防止や過大電流がコンセントを通じて家電器具などに流れることを防ぐために、家電機器のアース線が接続できるようになっているコンセント。主なものに、洗濯機・電子レンジ・洗浄温水便座・冷蔵庫などに使用される。

IHクッキングヒーター(アイエイチクッキングヒーター)

IHクッキングヒーターとは、電磁調理器とも呼ばれ、天板と鍋などの間に渦電流を発生させ鍋を直接加熱する機器。機器自体は発熱しないため安全性が高く、熱効率が高い。ただし、各機種によって利用できる鍋に制限があり、一部を除いて土鍋や銅鍋は利用できない。

アイランドキッチン

アイランドキッチンとは、調理台やシンク部分を、壁から離して室内の中央に設置したもの。島のように配置することからアイランドキッチンと呼ばれている。

上り框(あがりかまち)

上り框とは、玄関の上がり口に横に通した化粧材。玄関框とも言う。

上げ下げ窓(あげさげまど)

上げ下げ窓とは、ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓。上下2枚とも動くダブルハングと片方だけ動くタイプとがあります。

足場(あしば)

足場とは、工事を施工するために必要な作業床。仮設足場とも言う。

足元灯(あしもととう)

足元灯とは、夜間でも安全に歩けるように、廊下や階段の昇り口・降り口などの壁の足元廻りに取り付ける小型の照明器具。暗くなると自動点灯するタイプや、停電時に自動点灯し、コンセントから取り外して懐中電灯として利用できるコンセント差し込み付きのタイプなどがある。

アセトアルデヒド

アセトアルデヒドとは、刺激臭のある無色の液体で、沸点が20.2℃で高揮発性です。反応性がいいので合成樹脂、合成ゴムなどの様々な化学製品を合成するときに原料として使われます。タバコの煙にも含まれ、お酒を飲んだ場合人間の体内でも生成され、二日酔いの原因になります。アセトアルデヒドは人の皮膚や粘膜(目、鼻、気道)に強い刺激を与えます。

アプローチ

アプローチとは、道路から門、玄関にいたるまでの通路およびその周辺。

雨仕舞い(あまじまい)

雨仕舞いとは、雨水が建物の内部に浸入したり漏ったりするのを防ぐこと。または防ぐための施工方法。

網入りガラス(あみいりガラス)

網入りガラスとは、割れても破片が崩れ落ちないように、ガラス面内に金属線を入れ込まれたガラス。防火性能に優れ、延焼のおそれのある部分に使用することを建築基準法で要求されている。

合わせガラス(あわせガラス)

合わせガラスとは、2枚または数枚のガラスの間に透明の接着力の強い中間膜をはさみ、加熱圧着ではり合わせた安全性の高いガラス。

アンカーボルト

アンカーボルトとは、木造の土台を基礎に連結するための、基礎コンクリートに埋め込むボルト。鉄骨造の場合は柱脚のベースプレートを基礎に連結するために使われる。

異形鉄筋(いけいてっきん)

異形鉄筋とは、鉄筋とコンクリートの付着を良くするため、表面に節状の突起がある鉄筋。図面上はD13、D10などと表示され、数字は鉄筋のサイズを表している。

板目(いため)

板目とは、木材の表面に、タケノコの形をした何重もの木目が現われた模様。敷居や鴨居などの上下の面や柱などに用いられます。

犬走り(いぬばしり)

犬走りとは、軒下の建物の外周部に、雨水が建物に浸透しないように土間コンクリートを設けたもの。

いぶし瓦(いぶしかわら)

いぶし瓦とは、釉薬瓦と同様に粘土をプレスし、焼成過程で いぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたもの。

違法建築(いほうけんちく)

違法建築とは、建築基準法や条例の規定など、許可条件に違反している建物のこと。手続きに違反している場合と建物自体が違反している場合がある。合法で建築していても、増改築や修繕などで違法な状態になった場合も違法建築になります。

芋目地(いもめじ)

芋目地とは、縦、横に通してある目地。垂直方向の目地が互い違いにくるものを馬目地と言う。

入母屋屋根(いりもややね)

入母屋屋根とは、屋根形状の一種で、寄棟屋根と切妻屋根を組み合わせたもの。

印紙税(いんしぜい)

印紙税とは、売買契約や建築請負契約、設計契約、ローン利用時の契約など、契約書を作成する際に、収入印紙を貼る形で納める税金。印紙の額は契約金額によって変わります。

インバート枡(いんばーとます)

インバート枡とは、汚水配管の汚物や固形物が停滞しないように、底部に排水溝の設けられた排水枡。

ウォークインクロゼット

ウォークインクロゼットとは、衣類を収納し、かつ人が歩ける広さを確保した洋風納戸。床は連続する寝室などと同じレベルに仕上げ、ドアや折戸などの建具を設けた部屋。

ウォーターハンマー

ウォーターハンマーとは、液体が充満して流れている管内で、弁の急激な全閉や部分的な閉鎖による流れの停止、減速によって弁直前に急激な圧力上昇が生じ、これが圧力波となって、ある速度で管路上流に伝わる現象。

薄縁(うすべり)

薄縁とは、床の間の床に敷く、畳の形をした薄ぺらい敷物。

内倒し窓(うちたおしまど)

内倒し窓とは、部屋の内側に障子を倒して開ける窓。

内断熱(うちだんねつ)

内断熱とは、柱と柱の間、床下、天井に断熱材を入れ、室内を包み込むように断熱材を充填する方法。充填断熱とも言う。

内法(うちのり)

内法とは、開口部などの内側の寸法を言う。または、敷居の上面から鴨居(かもい)の下面までの長さ。

浮づくり(うづくり)

浮づくりとは、木材の木理を浮き出させた仕上げのこと。見た目の美しさと、板の表面を強くする効果がある。

ALC(エイエルシー)

ALCとは、発泡剤で多孔質化した軽量気泡コンクリート。板状にしたものはALC板あるいはALCパネルと言う。施工、加工が容易で断熱性、耐火性が高い。

液状化(えきじょうか)

液状化とは、細かい砂が緩く積もった地盤に起こる現象のことで、砂が地震などで圧力の強い水に押し上げられ、支持力がなくなり、液体に近い状態となること。支持力がなくなった地盤には、建物を支える力がありませんので、建物は沈下します。

エコクロス

エコクロスとは、塩化ビニールではなく、紙を主原料とした壁紙。珪藻土などを塗したものがある。

SK(エスケー)

SKとは、掃除用流しの略称。掃除道具を洗ったり、掃除後の汚れた水を流す大型の衛生陶器。

エチルベンゼン

エチルベンゼンとは、無色で特有の芳香を持ち、常温では可燃性の液体です。接着剤や塗料の溶剤、希釈剤として通常は他の溶剤と混合して用いられます。高濃度の短期暴露では喉や目に刺激があり、数千ppmになるとめまいや意識低下を起こすことがあります。

N値(エヌち)

N値とは、標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験などによって求められた、地盤の強さを表す値のこと。

FFCテクノロジー

木材・建材・クロス等の素材に含まれる水分(結合水)に水溶性の2種類の鉄(Fe2・Fe3)ミネラルを最新技術により含浸させる技術です。その効果として化学物質の害を最小限に抑える事が期待できます。

エフロレッセンス

エフロレッセンスとは、白華現象ともいい、コンクリート中のセメント硬化により生成する水酸化石灰が、大気中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムを生じることをいう。表面に白い物質が現われ、壁面等を垂れる現象を引き起こす。

エプロン

エプロンとは、浴槽の側板。浴室と浴槽の設置方法の関係で、浴槽の側面の面数により1面エプロン式、2面エプロン式、3面エプロン式などと呼ばれている。

エマルジョン塗料(エマルジョンとりょう)

エマルション塗料とは、塗料の主成分である油や樹脂を水中に乳化した塗料です。一般に互いに混合しない液体の一方が微細化し、他方の液体中に分散して乳化した液体のことをエマルションと言う。 エマルションは有機溶剤の代わりに水を使った水性塗料なので、人への健康や地球環境に悪影響を及ぼすことが少ないと言われている。

MDF(エムディーエフ)

MDFとは、ミディアムデンシティファイバーボードのことで、木材などの植物繊維を原料とし、合成樹脂接着剤を加え成型熱圧した板のことをいう。断面は繊維がぎっしりつまり平滑で表裏面ともほぼ同様の平滑性をもっています。

LED(エルイーディー)

LEDとは、Light-Emitting Diodeの略で、発光ダイオードのこと。半導体を発光させ、長寿命、低消費電力、フルカラーなどが特色。これを利用した照明器具が多くなってきている。

エルボ

エルボとは、互いに角度がある管やダクトを分岐・合流させる接続継手。T字状の管継手をチーズと言う。

縁甲板(えんこいた)

縁甲板とは、日本建築の縁側などに使われる床用木材。主にアカマツやヒノキなどの針葉樹で、無垢板を加工したものや建材メーカーが製造する縁甲板がある。

延焼のおそれのある部分(えんしょうのおそれのあるぶぶん)

延焼のおそれのある部分とは、隣地境界線及び道路中心線から、1階は5m以内、2階以上は3m以内の距離にある建物の部分。ただし 隣地が河川、公園など防火上支障ががない場合は対象にはなりません。

鉛直荷重(えんちょくかじゅう)

鉛直荷重とは、建物に重力と同じ方向に働く荷重。建物自重、積載荷重、積雪荷重など。反対に横方向にかかる荷重を水平荷重と言う。地震力、風圧力がそれにあたる。

塩ビライニング鋼管(えんビライニングこうかん)

塩ビライニング鋼管とは、鋼管の内部のさや管に硬質塩化ビニルを使用したもの。給水用に多く使われている。

オイルステン

オイルステンとは、油溶性の染料または顔料を石油系の溶剤に溶かし、少量の油性ワニス、ボイル油を配合したもの。浸透性の塗料なので木の素材や木目などをそのまま生かせる。

横架材(おうかざい)

横架材とは、建物の骨組みで、横に架け渡された構造材。梁、桁、棟木、母屋、胴差など。

応力(おうりょく)

応力とは、骨組みに外力が加わる時、これに抵抗するように部材内に生じる力。単位面積当りに作用する応力の大きさを応力度と言う。

OMソーラー

OMソーラーは、太陽の熱を屋根から取り込み、床から室内を暖めたり、お湯を採ったり、換気したりする空気集熱式のパッシブソーラーシステムです。

大壁(おおかべ)

大壁とは、柱と柱の間に間柱を設け、壁で柱を被覆して隠れる壁。洋室などがこれにあたります。また、和室などで柱が見えている壁を真壁(しんかべ)と言う。外壁に真壁を採用する場合は、木部の雨仕舞い対策のために、軒を大きく出したり、耐水塗料などの処置が必要です。

大津壁(おおつかべ)

大津壁とは、土壁仕上げの一種で、滋賀県の大津付近で取れる土を使ったことから由来している。

大引(おおびき

大引とは、木造の1階床組みで、根太を受ける部材。

オーニング窓(オーニングまど)

オーニング窓とは、横すべり出し窓の障子を数枚設けた窓。

オールアース住宅

オールアース住宅とは、建物から発生する電磁波(電場)を導電性シートを使ってカットした住宅です。

納まり(おさまり)

納まりとは、部材の取り合いや取り付け具合、仕上がりの程度など、総合的なでき具合。

落し掛け(おとしがけ)

落し掛けとは、床の間の正面上部のたれ壁の下端に設ける横木。

親子扉(おやことびら)

親子扉とは、2枚のドア幅が大小異なる両開きドア。日常時は子扉をロックしておき、親扉のみを開閉して片開きドアとして使用するが、大型家具などの搬出入時に子扉も開けて使用する。

親子リレー返済(おやこリレーへんさい)

親子リレー返済とは、親子で返済するローンのことで、親の年齢がローンの規定年齢をこえている場合でも借りることができる。また、親の年齢にかかわらず、子の年齢によって返済期間が設定できる。

折れ戸(おれど)

折れ戸とは、開いたときに折りたためるようになっている戸の総称。戸は丁番で連結されている。

オレフィン紙(オレフィンし)

オレフィン紙とは、ポリエチレン・ポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料とし、燃焼時の発煙量が少なく、塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しない、安全性に優れた地球にやさしい紙です。クロスや額縁などのケーシング材などに採用されている。

温水式床暖房(おんすいしきゆかだんぼう)

温水式床暖房とは、床内部に配管を敷設して温水を供給し床表面を暖める方式で、主な熱源はボイラーや給湯器ですが、電気式ヒートポンプを利用した機種もある。配管は在来で配管を施工する方法と、ユニット化されたパネルを敷設する方法があります。

ページTOPへ戻る