リノベーション・リフォームにまつわる様々な専門用語を、あいうえお順に解説。
ご購入時の知識としてお役立てください。
間崩れとは、モジュールの寸法を部分的にくずした現象。敷地いっぱいに建てる場合など、基本のモジュールでは間取りが取れない場合や階段・廊下などを部分的に広くしたい場合に起こる現象。
まぐさとは、開口部の上部にある柱間に渡した横架材。外部サッシなどが取り付く開口部上端の横部材。
間口とは、建物や敷地を道路側や建物の玄関側などの主要な方向から見たときの幅。間口に対して直角方向を奥行きと言う。
柾目とは、木材の表面に現われた模様が平行な木目。和室では長押、鴨居の見つけ面などに用いられ高級とされています。
窓台とは、窓の下部にある柱間に渡した横架材。外部サッシなどが取り付く開口部下端の横部材。
間柱とは、木造軸組み工法で、柱と柱の間にいれる垂直材。壁を構成する材料。
マルチタイプとは、エアコンの種別で、1台の室外機に対して複数の室内機が接続できるエアコンを言う。単独対応をセパレートタイプと言う。
マルチメディアコンセントとは、1枚のプレートにコンセント、テレビ、インターネットの取り出し口が設置されているもの。
廻縁とは、壁と天井の取り合い部に用いられる部材。洋室(大壁)で洗面、脱衣、トイレ、廊下などで、廻縁を設けると納まり上の問題、又は デザイン性の問題で設けない場合もあります。
磨き丸太とは、床柱などに用いる杉の丸太。皮をむいて磨き上げた木材。
見切り材とは、仕上げの終わる部分や仕上げの取合部に設ける部材。
見込みとは、側面の見え掛かり部分や奥行き。
水盛り遣り方とは、工事を着手する前に、建物の正確な位置(平面・レベルなど)を出すための作業。
見付けとは、正面から見える部分や幅。
無垢材とは、集成材のような加工されたものではなく、純粋な一つの材料でできている材料。主に木材に使われる。
棟木とは、屋根の頂部にある母屋と同じ役目をもつ水平部材。
無節とは、製材の見た目(表面)の等級を表す言葉。広い材面を含む1材面以上の材面に節がないこと。
銘木とは、材面の優れた木材で、鑑賞価値が高いもの。
召合せとは、襖や障子などで、両方から引き寄せて閉じるようになっているものの、戸が合わさる部分。
メタルラスとは、外壁などに使用されるモルタル塗りの下地に用いられるスチール製の金網。モルタルの付着度を上げるための部材。
FFC免疫住宅とは水溶性二量体鉄塩(FFCテクノロジー)を活用して有害化学物質を分解除去し、カビや感染菌などの病原性微生物の繁殖を抑制する住宅です。
面落ちとは、相手材より、その面の部分だけが下がっていること。面を揃えていない納まり方。
面格子とは、住宅の窓の外側に、防犯などを目的として取り付ける金属製の部材。
免震とは、基礎から建物を浮かせて、ベアリングや積層ゴムを使って地震の揺れを吸収しようというものです。免震装置はビルなどの高層建物に限らず、一般の戸建て集宅でも採用されています。
面ぞろとは、仕上げに段差のない、面が揃った納まり方。面一(つらいち)とも言います。
面取りとは、木材角形断面の出隅角を、保護や装飾の目的で削り取り加工したもの。
モーメントとは、物体を回転させようとする力。
木目とは、木には年輪があり、丸太から材木をのこぎりで切り出すときの方向によって年輪が様々な模様となって、木材の表面に現れます。これを木目と呼ぶわけですが、その代表が柾目(まさめ)と板目(いため)・杢目(もくめ)と呼ばれるものです。
杢目とは、木目の一種で、樹根に近い部分や不規則な生成をした樹木に現れるもので、複雑でおもしろ味のある木目。
木理とは、木目のこと。材のもつ質感を表すこともある。
モザイクタイルとは、50mm以下の小型タイルをいい、内装・外装用タイルとして用いられています。
モジュールとは、建築生産面での基準寸法で、柱の芯々寸法を3尺(910mm)モジュールが多く採用されている。また、芯々を1mにした「メーターモジュール」を採用する場合もある。
母屋とは、垂木を支持する小屋組み部材。
盛土とは、地盤の上に土砂を盛り上げて造成された土地。2次的にできた地盤のため地盤が軟弱で、建物を建てる場合は地盤補強(じばんほきょう)の対応が必要となります。
モルタルとは、セメント、水、砂を混ぜて練り合わせたセメントモルタルのこと。