リノベーション・リフォームにまつわる様々な専門用語を、あいうえお順に解説。
ご購入時の知識としてお役立てください。

矢板(やいた)

矢板とは、軟弱地盤の掘削のときに、掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込む土留め用の板。木製、鋼製、鉄筋コンクリート製がある。

焼付け塗装(やきつけとそう)

焼付け塗装とは、乾燥工程において、熱を加えることによる塗装方法。密着性や対候性に優れている。

山形プレート(やまがたプレート)

山形プレートとは、V形をしたZマーク表示の構造金物。木造で引抜き力を受ける柱と横架材などの接合部に用いる。

ヤング係数(ヤングけいすう)

ヤング係数とは、材料の変形のしにくさを表す係数。数字が大きい程変形しにくい。

ユーティリティ

ユーティリティとは、洗濯・アイロン・などの家事作業を行なうスペース又は部屋。台所や洗面室などに隣接して設けられたり、台所などの一角にユーティリティーコーナーとして設けられることが多い。

釉薬瓦(ゆうやくがわら)

釉薬瓦とは、成形乾燥後、吸水率を抑えるために釉薬を付けて焼成した粘土瓦。

床荷重(ゆかかじゅう)

床荷重とは、床にかかる荷重で、床の自重、積載荷重など。

床組(ゆかぐみ)

床組とは、床を構成する部材の総称。根太、大引、床束など。

床下換気口(ゆかしたかんきこう)

床下換気口とは、床下湿気の排湿のために基礎の立ち上がり部に設けられる換気口。最近では、床下換気口を設けずに、基礎パッキン工法にする場合が多い。

床高(ゆかだか)

床高とは、地盤面から1階の床面までの高さ。建築基準法では45cm以上必要と規制されています。

床暖房(ゆかだんぼう)

床暖房とは、床面を暖め、熱放射、接触による熱伝道、及び自然対流によって温熱感を得るシステムで、大きく分類すると、温水式とヒーター式がある。

床面積(ゆかめんせき)

床面積とは、各階ごとの面積で、吹き抜け部分は算入されません。

床束(ゆかづか)

床束とは、1階床の大引きを支える部材。一般に木材が設けられるが、高さ調整が簡単にできる既製の束が多く使われるようになった。プラ束、鋼製束など。

雪見障子(ゆきみしょうじ)

雪見障子とは、障子の下部にガラスをはめ込み、小障子を摺り上げる事でガラス面より外部が見える様に組まれた障子。

ユニットバス(ユニットバス)

ユニットバスとは、工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工する浴室で、施工性や防水性に優れている。既存の開口部や配管を利用できるリフォーム対応機種もあります。UB(ユービー)とも呼ばれています。

養生(ようじょう)

養生とは、工事の途中で、すでに仕上がった部分や部材が傷ついたり、汚れたりするのを防ぐために、カバーをかけるなどの保護をすること。

容積率(ようせきりつ)

容積率とは、敷地面積に対する、建物の延べ床面積の割合。用途地域によって容積率の制限割合が異なる。

溶接(ようせつ)

溶接とは、金属の溶接部を加熱し、溶融、または、半溶融状態にして接合すること。アーク溶接は最も広く用いられ、金属材料と電極の間にアーク(イオン化した媒体を通じて行なわれる放電現象)を発生させ、その熱で接合部を溶融させ接合させる。

用途地域(ようとちいき)

用途地域とは、地域のあるべき姿を想定して、建物の種類や規模などを制限した都市計画法によって指定された地域のこと。住居系、商業系、工業系の用途地域が定められている。

擁壁(ようへき)

擁壁とは、造成工事などで、土砂の崩壊を防ぐために造られる構造物。

溶融亜鉛メッキ鋼板(ようゆうあえんメッキこうはん)

溶融亜鉛メッキ鋼板とは、表面に亜鉛メッキを施した薄鋼板。亜鉛鉄板、トタン板とも呼ばれている。焼付け塗装を施したものはカラー鉄板と呼ばれている。

浴室暖房乾燥機(よくしつだんぼうかんそうき)

浴室暖房乾燥機とは、浴室内でヒートショック防止や入浴中の寒さ対策のために電気、または温水を利用して暖房を行なう機能もつと共に、浴室を洗濯乾燥室として利用できる換気扇。24時間換気機能を持つ機種もあります。

横すべり出し窓(よこすべりだしまど)

横すべり出し窓とは、横方向の上側を軸として外部に押し出す窓。

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根とは、棟を中心に四方に流れをもつ屋根形状。

呼び径(よびけい)

呼び径とは、異形鉄筋は節があり、直径が一定でないため、直径の平均的な値を取り、それを呼び径として規格化されている。呼び径13mmはD13、19mmはD19と呼びます。

呼び線(よびせん)

呼び線とは、電線配管工事で、本線電線、ケーブルを通線するためにあらかじめ入れておく予備の線。

42条2項道路(42じょう2こうどうろ)

42条2項道路とは、昔からある幅4m未満の道路を前面道路として救済するための措置で、建築基準法で定められた道路。

ページTOPへ戻る