耐震性能のはなし
地震への不安を解消
安心して暮らせる住まいへ
あなたの住まいの耐震性は?
ひとつでも当てはまる住まいは要注意!
昭和56年以前に建てられた木造の建物
1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。 1995年の阪神淡路大震災で、 1981年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されています。
軟弱な地盤に建っている建物
軟弱な地盤は日本中にあります。 特に都市部に多く、注意が必要です。 軟弱地盤は揺れが大きくなるので壁量も50%増しにするよう、 建築基準法で定められています。
オーバーハングした建物
1階より2階が飛び出している建物、2階部分を1階の柱だけで支えるピロティー状の建物のことです。 不安定な家になりがちですが、実際多く建てられています。
1階に壁が少ない建物
1階が店舗や車庫、大きな窓などの建物です。 壁が無いと耐震性の乏しい建物になってしまい、1階部分だけが倒壊という危険性があります。
下屋の大きい建物
建物は1階と2階の外壁線が揃っていた方が、構造上安定します。 一見、2階が小さく1階が大きい建物は安定感がありそうですが、2階の外壁の下に壁がない場合は問題があり、建物に負担がかかります。
老朽化した建物
ここでいう老朽化した建物とは、 築年数が古いということではありません。土台や柱などが腐ったり、シロアリ被害にあっていたり、雨もりがしていたりと、強度に不安のある建物のことです。
「不安な方はおうち調査(インスペクション)や耐震診断で住まいの状態を確認しましょう。」
耐震性能向上のための取り組み
①耐震診断
イトコーのリノベーションでは、フルリノベーションの場合、(公)日本住宅・木材技術センター 木造建築物電算プログラム認定の構造計算ソフトを使って1棟1棟の耐震診断を行い、上部構造評点※が1.0以上となるようリノベーション計画を立てていきます。
耐震性に不安のある方は、インスペクション(劣化診断)や耐震診断でお住まいの状態を確認しましょう。
※上部構造評点…震度6強の揺れでも倒壊しないために必要な構造の力を数値化したもの。
1.0であれば、大きな地震でも倒壊しにくいといわれます。
1981年5月以前に着工された、旧耐震基準木造住宅の95%以上は0.7未満です。
評点1.0以上であれば、新耐震基準において最低限必要な構造耐力があります。
②補強計画×施工品質
診断結果をもとに、設計士が、基礎や耐力壁、耐震金物による接合部補強の計画を立てます。
また実際に解体した現場を見て、柱や梁など構造材自体の補強が必要と判断した場合は、適宜、補強を行います。
しっかりとした補強計画と、プロの職人による確かな施工が、安心して暮らせる耐震性能の高い家を実現します。
耐力壁補強
構造強度は、耐力面材で補強し、耐震金物を確実に施工することで高めます。耐力壁には透湿抵抗が低く、断熱材と相性の良いハイベストウッドを使用しています。
屋根工事
屋根が重くなるほど、耐震性は低くなります。重い瓦は軽量な素材に変えることをおすすめします。
柱・梁の補強(耐震金物)
実際に解体された現場を確認し、必要だと判断した箇所には柱や梁の補強を行います。また、接合部には耐震金物を取り付けます。
耐震性能25倍を実現
リノベーションモデルハウスTOCOTOCOでは、リノベーション前には0.04だった上部構造評点が1.02に。
耐震性能を約25倍向上させました。